メディア掲載情報(2017年3月までの実績 ※現在は更新しておりません)
このページでは、(学)五島育英会及び都市大グループの各学校が取り上げられた各種メディアについて紹介しています。
都市大グループ
1929年に創設された武蔵工業大学と70年以上の伝統を持つ東横学園女子短期大学とが統合し、2009年4月、その名を「東京都市大学(略称:都市大)」と改称。同時に幼稚園から大学・大学院までを形成する東京都市大学グループが誕生しました。
朝日新聞に「探訪@港北ニュータウン 区の課題 大学と解決図る」と題し、東京都市大学と横浜市都筑区による「第14回地域連携調査研究発表会」が紹介されました (17.3.28)
日本経済新聞に「キャンパス発この一品 コミュニケーションロボット―東京都市大」と題し、東京都市大学メディア情報学部 小池星多研究室の「マグボット」が紹介されました (17.3.28)
東京都市大学付属小学校のミクニレッスンが、フジテレビ系列「平成教育委員会」の中で放送されました (17.3.28)
日刊工業新聞に「低酸素脳症にプラズマ」と題し、東京都市大学工学部医用工学科 平田孝道教授の研究成果が紹介されました (17.3.13)
読売新聞に「Myキャンパス 製品の環境負荷を分析」と題し、東京都市大学伊坪研究室学生らの取り組みが紹介されました (17.3.10)
日経産業新聞に「生地の欠陥自動検出 東京都市大など画像処理技術で」と題し、東京都市大学知識工学部 包躍教授らの研究成果に関する記事が掲載されました (17.3.10)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がNHK BSプレミアム「偉人たちの健康診断『戦国武将に学ぶ健康法』」に出演しました (17.3.1)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「林先生が驚く 初耳学!」に出演しました (17.3.1)
朝日新聞に「答えのない世界 中学入試は問う」と題し、東京都市大学等々力中学校のアクティブラーニング型入試「思考力・協働力テスト」が紹介されました (17.2.10)
日経産業新聞に「直談 インフラ監視 IoT化の課題」と題する、東京都市大学三木千壽学長のインタビュー記事が掲載されました (17.2.10)
毎日新聞に「学食めぐり 地元野菜たっぷり」と題し、東京都市大学横浜キャンパスの学生食堂における取り組みが紹介されました (17.1.31)
日本経済新聞に「気分明るくなる曲 AIで」と題し、東京都市大学メディア情報学部大谷紀子教授らの研究成果が紹介されました (17.1.31)
日経産業新聞に、「注目の大学人 国際水準の学生育てたい」と題し、東京都市大学 三木学長のインタビュー記事が紹介されました (17.1.19)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がフジテレビ系列「100人のススメ!」に出演しました (17.1.19)
読売新聞に「ネパール 校舎1棟再建」と題し、東京都市大学のリジャル准教授らが取り組むネパール大地震の復興支援活動が紹介されました (17.1.19)
朝日新聞に「都筑産の野菜を学食メニューに」と題し、東京都市大学横浜キャンパス学生食堂における地産地消メニューの提供が紹介されました (17.1.18)
毎日新聞に「東京都市大が高大連携協定」と題し、東京都市大学と静岡サレジオ高校の取り組みが紹介されました (17.1.18)
東京都市大学塩尻高校がNBS長野放送「新時代の扉をひらく時」に出演しました (17.1.18)
東京都市大学都市生活学部都市生活学科の宇都正哲教授がNHK「クローズアップ現代」に出演しました (16.12.19)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?スペシャル」に出演しました (16.12.19)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ朝日系列「林修の今でしょ!講座」に出演しました (16.12.9)
読売新聞に「中学入試 様変わり」と題して、東京都市大学等々力中学校のアクティブラーニング型入試「思考力・協働力テスト」が掲載されました (16.12.2)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ系列「世界一受けたい授業」に出演しました (16.11.24)
毎日新聞に「AIが楽曲自動創作 人間の感性を学習」と題して、東京都市大学メディア情報学部大谷紀子教授らの研究成果が掲載されました (16.11.9)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?スペシャル」に出演しました (16.11.2)
日経産業新聞に「ゲルマニウムで光10倍 東京都市大が発光素子」と題して、東京都市大学総合研究所 徐学俊講師らの研究成果が掲載されました (16.11.1)
読売新聞に「避難路確立 アプリで学ぶ」と題して、東京都市大学知識工学部 岡 誠講師らの研究成果が掲載されました (16.10.25)
東京都市大学 大学院工学研究科の石井大二郎さんがTBSテレビ「未来の起源」に出演しました (16.10.21)
日経産業新聞に「橋桁の負担、精密測定」と題して、東京都市大学総合研究所 関屋英彦助教の研究成果が掲載されました (16.10.17)
毎日新聞に「AIのメロディー 募金応援ソングお披露目」と題して、東京都市大学メディア情報学部大谷紀子教授らの研究成果が掲載されました (16.10.6)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ系列「超問!真実か?ウソか?昭和&平成の人気者が〇☓クイズに挑戦!SP」に出演しました (16.10.6)
日刊工業新聞に、「防災地図作製アプリ 学童教材向け開発」と題して、東京都市大学知識工学部 岡 誠講師らの研究成果が掲載されました (16.9.27)
中日新聞に「3年間組めて良かった」と題し、東京都市大学塩尻高校野球部に関する記事が掲載されました (16.9.26)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?スペシャル」に出演しました (16.9.23)
東京新聞に「中高生が自作電気カーで疾走」と題し、東京都市大学主催「都市大エコ1チャレンジカップ」が掲載されました (16.9.23)
信濃毎日新聞に「模擬投票で政治参加を体験」と題し、東京都市大学塩尻高校の主権者教育が掲載されました (16.9.23)
日刊工業新聞に、「多世代交流スペース運営 産学連携で企画・提案 東京都市大」と題して、東京都市大学と東急不動産等との産学連携が掲載されました (16.9.8)
毎日新聞に「英国のラグビー校来日 日本の文化を体験」と題して、東京都市大学等々力中高にて開催されたラグビー校との交流会が掲載されました (16.9.8)
日本経済新聞に「いわきに産学連携拠点 東京都市大企業向け技術相談」と題する、東京都市大学の設置した「TCU産学連携いわきサテライトセンター」の記事が掲載されました (16.9.8)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ系列「沸騰ワード10」に出演しました (16.7.26)
日経産業新聞に、「リハビリ車椅子片手操作簡単」と題して、東京都市大学工学部 和多田雅哉教授の開発した片手こぎ車椅子に関する記事が掲載されました (16.7.20)
朝日新聞に「マネジャー 僕が進む道」と題して、東京都市大学塩尻高校野球部の生徒が紹介されました (16.7.15)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がフジテレビ「ニッポンのぞき見太郎」に出演しました (16.7.7)
iTSCOM「地モトTVおかえり!」の中で、東京都市大学主催「ノーベル物理学賞受賞者 中村修二先生による特別公開講演会」の様子が放送されました (16.7.5)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ朝日系列「中居正広のミになる図書館」に出演しました (16.6.28)
日刊工業新聞に「東京都市大、研究力を強化」を見出しとして東京都市大学の研究力強化に対する取り組みが掲載されました (16.6.28)
日本経済新聞に、「基板の面積広げ 消費電力抑える」を見出しとして、東京都市大学総合研究所 澤野憲太郎教授らの研究成果が掲載されました (16.6.20)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!?~ あなたの常識は非常識!?~スペシャル」に出演しました (16.6.6)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ朝日系列「中居正広のミになる図書館」に出演しました (16.5.26)
日経産業新聞に、「超小型の薄膜センサー 自動車エンジンの温度計測 熱の流れ精密に追跡」を見出しとして、東京都市大学工学部 三原雄司教授らの研究成果が掲載されました (16.5.23)
東京都市大学付属小学校のミクニレッスンが、BS朝日「熱中世代 大人のランキング」の中で放送されました (16.5.16)
東京都市大学等々力高校の生徒が、NHK Eテレ「テストの花道ニューペンゼミ」に出演しました (16.4.14)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?スペシャル」に出演しました (16.4.11)
日経産業新聞に、「東京都市大 ロボアームの反動防ぐ 人工衛星作業エネ消費1000分の1」を見出しとして、東京都市大学工学部 金宮好和教授らの研究成果が掲載されました (16.4.11)
海外渡航時の安全確保に関する注意喚起について (17.6.8)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「L4YOU!」に出演しました (16.3.31)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?」に出演しました (16.3.31)
読売新聞に、「ネパールの学校 再建を」を見出しとして、東京都市大学のリジャル准教授らが取り組むネパール大地震の復興支援について紹介されました (16.3.30)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がOBS大分放送「竹田・現代版『湯治文化』の構築 ~温泉力で健康と観光振興~ 」に出演しました (16.3.25)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ「スッキリ!!」に出演しました (16.3.22)
東京都市大学 環境学部のリジャル准教授と留学生がネパール国営放送のテレビ局に取材されました (16.3.19)
東京都市大学×HONDA 女子学生チームが多様化する社会とグローバル社会を見据えた楽しいモビリティを提案 (16.3.14)
東京都市大学×富士通エフサス 女子学生チームがICTを駆使し「学び」の場に新たなビジネスを提案 (16.3.14)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「衝撃!ホントは怖い!?常識大逆転スクープTV」に出演しました (16.3.14)
東京都市大学工学部原子力安全工学科の高木直行教授が「報道ライブ21 INsideOUT」出演しました (16.3.10)
日能研の額面広告「シカクいアタマをマルクする。」に、東京都市大学付属中学校の入試問題が掲載されました (16.3.8)
東京都市大学 工学部建築学科の小林茂雄教授が日本テレビ「月曜から夜ふかし」に出演しました (16.3.8)
建設通信新聞に、「東京の将来像テーマ 東京都市大総研セミナー」を見出しとする記事が掲載されました (16.3.7)
東京都市大学塩尻高等学校 卒業式の様子が市民タイムスに掲載されました (16.3.4)
読売新聞に、「快適な住環境 提案したい」を見出しとして、東京都市大学環境学部のリジャル准教授の取り組みが掲載されました (16.3.2)
共同通信社OVO(オーヴォ)に、『福島の小学生、「科学する心」を学ぶ 東京都市大准教授が出張授業』を見出しとする記事が掲載されました (16.2.24)
二子玉川経済新聞に、『都市大・夢キャンパスで「多摩川子どもシンポジウム」』を見出しとする記事が掲載されました (16.2.22)
東京都市大学塩尻高等学校 野球部の紹介記事が高校野球ドットコムに掲載されました (16.2.22)
共同通信社OVO(オーヴォ)に、「東京都市大の学生122人が国際人目指す 豪エディスコーワン大で現地学習スタート」を見出しとする記事が掲載されました (16.2.15)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「サタデープラス」に出演しました (16.2.14)
読売新聞に、東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)派遣学生壮行会について掲載されました (16.2.10)
神奈川新聞において東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)派遣学生206人壮行会および第一陣122人渡豪の話題が紹介されました (16.2.9)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「ゴゴスマ」に出演しました (16.1.29)
iTSCOM「地モトTVおかえり!KANAGAWA」で、東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)派遣学生壮行会が紹介されました (16.1.27)
毎日新聞に、「海外でインターンに挑戦」を見出しとして東京都市大学の取り組み記事が掲載されました (16.1.26)
東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)第一期派遣学生206人の壮行会を開催しました (16.1.21)
スポーツニッポンに、「都市大塩尻V6 春高バレー代表 新チームでも栄冠」を見出しとする記事が掲載されました (16.1.20)
東京都市大学横浜キャンパスにて地元産野菜を使った「横キャン発“都筑野菜のケーク・サレ”」を発売しました(1/14) (16.1.16)
全私学新聞に、「東京都市大学等々力中学校 生徒会役員選挙を実施 実際の選挙で使用する投票箱等使用」を見出しとする記事が掲載されました (16.1.12)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「サタデープラス」に出演しました (16.1.9)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 女子バレーボール部が春の高校バレーで全国ベスト16! (16.1.9)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 サッカー部が全国高校サッカー選手権大会に出場 (16.1.7)
東京都市大学二子幼稚園 二子玉川ライズ 菜園広場における 初めての大根掘りを実施 (15.12.24)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がBS JAPAN「日経モーニングプラス」に出演しました (15.12.16)
日刊工業新聞に、「有害廃水出さず生成」を見出しとして、東京都市大学工学部エネルギー化学科の髙津淑人准教授らと前田道路(株)との共同研究に関する記事が掲載されました (15.12.10)
東京都市大学横浜キャンパスで地産地消をテーマとした「スイートポテトプリン」を販売(11/19、12/3) (15.12.5)
東京都市大学 工学部建築学科の小林茂雄教授がテレビ東京「解決スイッチ」に出演しました (15.12.3)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS系列「サタデープラス」に出演しました (15.11.28)
東京都市大学 工学部建築学科の小林茂雄教授がテレビ東京「解決スイッチ」に出演しました (15.11.26)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がTBS「この差って何ですか?」に出演しました (15.11.24)
日本経済新聞に、東京都市大学と世田谷区の官学連携プロジェクト「等々力渓谷清流化プロジェクト」に関する記事が掲載されました (15.11.24)
神奈川新聞に、「ハマの緑 親しんで 市内大学生がイベント あすMMで『森の楽校』」を見出しとして、東京都市大学の学生らが参画する取り組みが記事掲載されました (15.11.24)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学工学部建築学科の小林茂雄研究室が取り組む冬季環境演出「ときの旅人」に関する記事が掲載されました (15.11.20)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がJ-WAVE「POP UP!」に出演します(11/16~18) (15.11.17)
東京都市大学環境学部主催「第3回 高校生環境活動グループ実践賞」コンテスト表彰式が開催されました (15.11.11)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ朝日「林修の今でしょ!講座」に出演しました (15.11.11)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ「ニノさん」に出演しました (15.11.2)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がRKBラジオ「開店!ウメコ食堂」に出演しました (15.10.27)
東京都市大学を含む首都圏9大学の学生が企画運営し地域の活性化を目指す「しんゆりマルシェ2015」が開催されました (15.10.27)
日刊工業新聞に、東京都市大学総合研究所主催「第100回総研セミナー」に関する記事が掲載されました (15.10.26)
東京新聞に、「アートと食で交流 9大学の学生 企画運営に参加」を見出しとして、東京都市大学都市生活学部の学生が発案した「しんゆりマルシェ」の取り組み記事が掲載されました (15.10.23)
読売新聞に、「街のにぎわい 学生が創出 しんゆりマルシェ2015」を見出しとして、東京都市大学都市生活学部の学生が発案した「しんゆりマルシェ」の取り組み記事が掲載されました (15.10.23)
日刊工業新聞に、新刊『「BLUE EARTH COLLEGE」ようこそ「地球経済大学」へ。東京都市大学環境学部編』に関する記事が掲載されました (15.10.20)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がNHK WORLD「Medical Frontiers」に出演します (15.10.20)
日経産業新聞に、「100円朝食の提供 1月末まで継続 東京都市大」を見出しとする記事が掲載されました (15.10.19)
読売新聞に、「震災対策学びに来日 ネパールの准教授 横浜で講演も」を見出しとして、東京都市大学の取り組みが掲載されました (15.10.19)
交通毎日新聞に、東京都市大学が開発した「水素ハイブリッドトラック」に関する記事が掲載されました (15.10.16)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がフジテレビ「バイキング」に生出演しました (15.10.15)
交通毎日新聞に、「Honda エコマイレッジチャレンジ 東京都市大付属中・高の自動車部 3連覇を達成 文化祭で車両披露」を見出しとする記事が掲載されました (15.10.12)
日本経済新聞に、「シリコンでレーザー 3Dプリンター光源も小型化」をテーマとして、東京都市大学の丸泉琢也教授らの研究等が掲載されました (15.10.7)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授がテレビ東京「L4YOU!」に出演しました (15.10.1)
東京新聞において、東京都市大学付属小学校 1年生児童の夏休み制作活動が、掲載されました (15.9.25)
日刊自動車新聞に、「都市大エコ1チャレンジカップ 工夫いっぱい 手づくりEV ものづくりの楽しさ 肌で」を見出しとする記事が掲載されました (15.9.15)
東京都市大学知識工学部の岡野好伸教授がテレビ東京「コレ考えた人、天才じゃね!?」に出演しました (15.9.5)
東京都市大学主催の「都市大エコ1チャレンジカップ2015」が多摩テレビ「TTV-NOW」で紹介されました (15.9.5)
交通毎日新聞に、「中・高生が手作りEVに挑戦」を見出しとして「都市大エコ1チャレンジカップ2015」に関する記事が掲載されました (15.9.4)
日刊工業新聞に、「東京都市大コンテスト 手作り電気自動車 中高生白熱バトル」を見出しとして「都市大エコ1チャレンジカップ2015」に関する記事が掲載されました (15.8.31)
東京都市大学人間科学部の猪熊弘子客員准教授がフジテレビ「みんなのニュース」及びBSフジ「プライムニュース」に出演しました (15.8.28)
日本経済新聞に、「大学職員育て国際派 留学生受入れ強化へ」をテーマとして、東京都市大学グループ事務職員の英語研修について掲載されました (15.8.27)
ニッポン放送にて東京都市大学の紹介やオープンキャンパス(入試説明会)の情報が放送されました (15.8.27)
読売新聞に、「学生発マルシェ 今年も」を見出しとして、東京都市大学都市生活学部の学生により発案された「しんゆりマルシェ」の取り組み記事が掲載されました (15.8.26)
日経産業新聞に、東京都市大学の丸泉琢也教授らが開発したゲルマニウムを使った近赤外線レーザー素子に関する記事が掲載されました (15.8.25)
二子玉川夢キャンパスで開催された東京都市大学鉄道研究部のイベント「僕らの夢をのせた電車が走り出す」がイッツコムch「地元TVおかえり!」で紹介されました (15.8.24)
東京新聞に、「B29のエンジンを展示 東京都市大が技術の教材に」を見出しとする記事が掲載されました (15.8.24)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?」に出演しました (15.8.21)
日刊工業新聞に、東京都市大学で行われた小中学生向け科学体験教室に関する記事が掲載されました (15.8.21)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がテレビ朝日「ワイド!スクランブル」に出演しました (15.8.16)
テレビ東京「もののくま」で、東京都市大学の留学生らが参加した盆踊りの様子が紹介されました (15.8.10)
日刊工業新聞に、東京都市大学の新たな研究組織「ロボティクス研究体」について、掲載されました (15.8.8)
東京都市大学 人間科学部 早坂信哉教授による、温泉と健康との因果関係の調査結果について、各新聞に掲載されました (15.8.7)
東京都市大学で学ぶ留学生らが“ゆかた”を着付け「渋谷夏祭り2015」で日本の伝統文化を体験 (15.8.4)
The Japan Timesに「Shibuya shines in summertime Bon dance festival」を見出しとする記事が掲載されました (15.8.3)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 女子バレーボール部 4年連続4回目のインターハイ出場 (15.8.2)
市民タイムスに「女子バレー高校総体へ 都市大塩尻 市を表敬訪問」を見出しとする記事が掲載されました (15.7.28)
産経新聞に「既成概念打ち破る若者アイデア」を見出しとして、東京都市大学とキッコーマン飲料の共同開発に関する記事が掲載されました (15.7.27)
朝日新聞 別冊be に、「元気のひけつ むくみ解消、快眠効果も」をテーマとして、東京都市大学人間科学部 早坂信哉教授のコメントが掲載されました (15.7.17)
ニッポン放送にて東京都市大学の紹介やオープンキャンパス情報が放送されました (15.7.17)
サンデー毎日2015年7月19日号に、東京都市大学の科学体験教室に関する記事が掲載されました (15.7.15)
日経産業新聞「注目の大学人」に東京都市大学 三木千壽学長が掲載されました (15.7.14)
佐賀新聞に、東京都市大学 環境学部 リジャル ホム・バハドゥル准教授らによる、ネパール地震に対する支援活動について、掲載されました (15.7.13)
東京都市大学等々力高等学校の硬式野球部がイッツコムch「めざせ!甲子園2015」で紹介されました (15.7.8)
日刊工業新聞に、東京都市大学二子玉川夢キャンパスで行われた「イグノーベル賞受賞者フォーラム」が掲載されました (15.7.4)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?」に出演しました (15.7.2)
東京都市大学付属高等学校の硬式野球部がJ:COMで紹介されました (15.7.1)
東京都市大学塩尻高等学校 女子バレーボール部の活躍がNBS長野放送「週刊ながのスポーツ!」で紹介されました (15.6.29)
東京都市大学人間科学部の猪熊弘子客員准教授が日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」に出演しました (15.6.28)
日刊工業新聞に、東京都市大学世田谷キャンパスの「ラーニングコモンズ」が掲載されました (15.6.26)
東京都市大学工学部建築学科の近藤靖史教授がフジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演しました (15.6.25)
読売新聞に、「発言小町 お風呂で本読む?どんな本?」をテーマとして、東京都市大学人間科学部 早坂信哉教授のコメントが掲載されました (15.6.24)
産経新聞において、東京都市大学の100円朝食について、掲載されました (15.6.22)
東京都市大学 二子玉川夢キャンパスのオープニングセレモニーがイッツコムch「地元TVおかえり!」で紹介されました (15.6.18)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がCBCラジオ「多田しげおの気分爽快!!朝からPON」に出演しました (15.6.11)
東京都市大学 二子玉川夢キャンパスで行われた俳優の伊勢谷友介氏が立ち上げた「松下村塾リバースプロジェクト」の様子がNHK「ニュースウォッチ9」で紹介されました (15.6.9)
<ご声援ありがとうございました>東京都市大付属ボーイズ 日本少年野球選手権大会 東京都西支部予選大会で準優勝 (15.6.9)
東京都市大学とキッコーマン飲料が共同開発した「花つぼみ ローズウォーター」がテレビ東京「チャージ730」で紹介されました (15.6.8)
東京都市大学二子玉川夢キャンパスのオープンについて、日刊工業新聞に掲載されました (15.6.8)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がTBS「林先生が驚く 初耳学!」に出演しました (15.6.5)
東京都市大学塩尻高等学校で行われた女子生徒を対象とした護身術講習会がNHKニュース及びテレビ信州ニュースで紹介されました (15.6.5)
建設通信新聞に「東京都市大 二子玉川夢キャンパス開設」を見出しとする記事が掲載されました (15.6.5)
東京都市大学 二子玉川夢キャンパスがオープンしました (15.6.4)
東京都市大学とキッコーマン飲料が共同開発した新商品が産経新聞に掲載されました (15.6.4)
オーストラリア・ウーロンゴン大学からの研修生受け入れプログラムを実施(東京都市大学) (15.6.4)
スポーツ報知に「東京都市大付 Wヘッダー連勝 初全国王手!!」を見出しとする記事が掲載されました (15.6.3)
東京都市大学の学生が、2015年6月2日放送のTBS「ニュース23」にインタビュー出演しました (15.6.3)
日経産業新聞「ニュースの主役」に東京都市大学 湯本雅恵副学長が掲載されました (15.6.2)
東京都市大学とキッコーマン飲料が共同開発した新商品が日経産業新聞に掲載されました (15.6.2)
東京都市大学人間科学部児童学科の早坂信哉教授が日本テレビ「ぐるぐるナインティナイン」に出演しました (15.5.29)
東京都市大学とキッコーマン飲料が共同開発した新商品が日刊工業新聞に掲載されました (15.5.29)
東京都市大学とキッコーマン飲料が共同開発、「こんなドリンクあったらいいな♪」新商品を発表 (15.5.28)
読売新聞に、「元気で役立つ海岸林 再び」をテーマとして、東京都市大学 副学長 吉﨑真司教授による、海岸林への解説が掲載されました (15.5.27)
登山情報誌「PEAKS 2015年6月号」に東京都市大学ワンダーフォーゲル部の紹介記事が掲載されました (15.5.22)
読売新聞に、「ネパールへ2准教授派遣 東京都市大 被災地など調査」をテーマとして、ネパール地震に対する東京都市大学の支援活動について掲載されました (15.5.19)
東京都市大学等々力中学校・高等学校の吹奏楽部がイッツコムch「STAGE SPECIAL THE 吹奏楽・iTSCOM STUDIO &HALL 二子玉川ライズ」に出演しました (15.5.18)
東京都市大学工学部建築学科の小林茂雄教授がTBSラジオ「嗚呼、素晴らしき珍論文!」に出演しました (15.5.18)
東京都市大学工学部原子力安全工学科の高木直行教授がNHKスペシャルに出演しました (15.5.18)
山形新聞に「金山・大堰ライトアップ 光に誘われそぞろ歩き」をテーマとして、東京都市大学工学部建築学科の小林茂雄研究室の取り組みが掲載されました (15.5.16)
日本経済新聞に、東京都市大学とセーラー万年筆で共同開発した「就活ボールペン」について、掲載されました (15.5.14)
東京都市大付属中高と長野県小県郡青木村が協働制作した「オリジナルつるし木」に関する記事が東信ジャーナルに掲載されました (15.5.13)
東京都市大学環境学部 枝廣淳子教授のコメントが日本経済新聞に掲載されました (15.5.12)
読売新聞に、「通訳アプリで交流 インドネシア選手と」をテーマとして、東京都市大学等々力中学校の国際交流イベントが掲載されました (15.5.12)
「温泉批評2015春夏号」 において、東京都市大学人間科学部の早坂信哉教授が、ぬる湯と冷泉の医学的な効果と作用について解説しました (15.5.2)
東京都市大学 工学部建築学科の小林茂雄研究室の取り組みが「NHKニュースやまがた6時」で紹介されました (15.4.30)
東京都市大学等々力中学校・高等学校とジャカルタのサッカーチームの生徒同士の交流がNHK首都圏ネットワークで紹介されました (15.4.30)
日本経済新聞に、「内向き学生の背中押す 豪州へ集団で半年留学」をテーマとして、東京都市大学三木千壽学長のメッセージが掲載されました (15.4.27)
東京都市大学人間科学部児童学科 早坂信哉教授がテレビ東京「ソレダメ!? あなたの常識は非常識!?」に出演しました (15.4.23)
東京都市大学塩尻高等学校で行われた「五島慶太先生を学ぶ会」に関する記事が市民タイムスに掲載されました (15.4.18)
東京都市大学工学部都市工学科のフレッシャーズキャンプに関する記事が日刊建設工業新聞に掲載されました (15.4.17)
東京都市大学 工学部建築学科の小林茂雄教授がフジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演しました (15.4.16)
東京都市大学の入学式がイッツコムch「地元TVおかえり!」で紹介されました (15.4.14)
日本経済新聞に東京都市大学付属中学校が導入した「グローバル入試」に関する記事が掲載されました (15.4.9)
日本経済新聞に東京都市大学と世田谷区との包括協定に関する記事が掲載されました (15.4.6)
東京都市大学付属中学校・高等学校 陸上部がNHK Eテレ「テレビスポーツ教室」に出演しました (15.4.5)
東京都市大学付属中学校・高等学校の高校アイスホッケー部がTBSテレビ「あさチャン!」に出演しました (15.4.2)
東京都市大学付属中学校・高等学校 小室宏二教諭がテレビ東京のスポーツ情報番組「トラの門スポーツ」に出演しました (15.3.30)
東京都市大学を含む世田谷6大学、平成27年度から相互に教員派遣して授業を担当 (15.3.27)
東京都市大学付属中学校・高等学校 小室宏二教諭がテレビ東京のスポーツ情報番組「トラの門スポーツ」に出演しました (15.3.23)
神奈川新聞において東京都市大学剣道部及び顧問の久保哲也准教授が取り組んだハーバード大学剣道部との交剣稽古が紹介されました (15.3.23)
東京都市大学世田谷キャンパスで開催された「紙ヒコーキ大会」がイッツコムch「地元TVおかえり!」で紹介されました (15.3.18)
東京都市大学横浜キャンパス×横浜市都筑区 「第12回地域連携調査研究発表会」が開催されました (15.3.16)
読売中高生新聞に「燃えろ メカニック魂」と題し、東京都市大学付属中学校・高等学校 自動車部の活動が紹介されました (15.3.11)
東京都市大学環境学部の伊坪徳宏研究室の取り組みが「サトーHDのラベル用紙 廃棄までに使う水算出」をテーマとして日経産業新聞に掲載されました (15.3.2)
東京都市大学 世田谷キャンパスの学食が月刊高校教育の「学食バンザイ!!」で紹介されました (15.2.23)
日刊自動車新聞に「首都高グループと共同開発 高速道路・橋梁の点検、診断における非破壊検査」と題し、東京都市大学総研セミナーに関する記事が掲載されました (15.2.20)
東京都市大学世田谷キャンパスに開設された「歴史展示コーナー」がイッツコムch「地元TVおかえり!」で紹介されました (15.2.18)
豪州留学をコアに、実践的な専門力を有した国際人育成を目指す東京都市大学 (15.2.17)
「紙1枚」で世界一に 東京都市大で学生「紙ヒコーキ」世界大会の地方予選会を開催(2/24) (15.2.16)
東京都市大、武蔵工大時代のマスコット「ミットバード」情報提供呼び掛け (15.2.16)
東急自動車学校が日本テレビ系列「ZIP!」の番組製作における検証実験に協力 (15.2.12)
イッツコムch「地元TVおかえり!」において東京都市大学付属中学校で行われた「グローバル入試」が紹介されました (15.2.10)
東京都市大学等々力中学校・高等学校の公開授業がBSジャパン「日経みんなの経済教室」で放送されました (15.2.9)
東京新聞「気になる?行ってみたい 社食・学食ランチ」に東京都市大学の「ぴっぴカレー」が掲載されました (15.1.27)
読売新聞等メディアに、東京都市大学付属中学校の「グローバル入試」について、掲載されました (15.1.26)
東京都市大学 世田谷キャンパスの学食とカフェが「HOTほっとTOKYU」2月号で東急沿線おすすめグルメとして紹介されました (15.1.23)
日刊工業新聞に、「理工系多彩に 産学連携教育」をテーマとして、東京都市大学のインターンシップ制度について、掲載されました (15.1.13)
日本経済新聞に、「親子の遊び、見守り学ぶ」をテーマとして、東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」が掲載されました (15.1.10)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 女子バレーボール部が春の高校バレーに出場 (15.1.7)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 サッカー部が全国高校サッカー選手権大会に出場 (15.1.7)
日経産業新聞に、「難関中学受験『楽しく』」と題して、東京都市大学付属小学校の取組みが掲載されました (14.12.18)
東京都市大学×NISSAN 課題解決型プログラム 工学女子と未来の車プロジェクト「未来の車を考えよう」活動リポート (14.12.8)
イッツコムch「地元TVおかえり!」において東京都市大学で行われた「東急グループインターンシップ成果発表会」が紹介されました (14.12.3)
読売新聞に、「地域に学生パワー」をテーマとして、東京都市大学の学生発案により取り組まれた「しんゆりマルシェ」を紹介する記事が掲載されました (14.11.19)
SANKEI EXPRESSに、東京都市大学の学生らによる福島県被災地の復興や原子力発電所についての現状レポートが掲載されました (14.11.12)
「世界へ飛躍する東京都市大学の挑戦」をテーマとして学校法人五島育英会 國分榮専務理事のインタビュー記事が記載されました (14.11.10)
東京都市大学の図書館企画展が、「土木の魅力を再発掘、11月2日までパネル展」をテーマとして日刊建設工業新聞に掲載されました (14.10.28)
自動車工学に「都市大エコ1チャレンジカップ2014」の取り組みが中・高校生による手作り電気自動車コンテストをテーマとして掲載されました (14.10.20)
伊豆新聞に「保全への地域の力必要」をテーマとして、東京都市大学環境学部田中章研究室が主催したアカウミガメ保全の勉強会について掲載されました (14.10.6)
東京都市大学塩尻高校の全校生徒約770名が取り組む「地域の環境美化活動」が市民タイムスに掲載されました (14.9.23)
東京都市大学塩尻高等学校 新校舎等新築工事の竣工式が市民タイムスに掲載されました (14.9.21)
読売新聞に「中高生 自作エコカーで競う」、日刊自動車新聞に「中・高生が手作りEV競う」をそれぞれテーマとして、「都市大エコ1チャレンジカップ2014」を紹介する記事が掲載されました (14.9.17)
日経産業新聞に、「会話メンバーを判定 東京都市大 音声データを解析」をテーマに、メディア情報学部岩野公司准教授の研究が掲載されました (14.9.17)
東京都市大学工学部建築学科 手塚研究室の取り組みが「感謝の気持ちを込めカレー振る舞う」をテーマとして北日本新聞に掲載されました (14.9.16)
科学新聞に、「人気集めた東京都市大の科学体験イベント 小中学生の目 輝く」をテーマとして、8月8日に開催した科学体験教室を紹介する記事が掲載されました (14.9.11)
環境新聞に、「東京五輪を『エシカル五輪』にJEIがJOCに提案書」をテーマとする記事が掲載されました (14.9.5)
「高校生ファッションデザインアワード2014」にて、東京都市大学等々力高校2年 成瀬擁汰さんの作品が、最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞しました (14.9.5)
日本経済新聞に、東京都市大学都市基盤施設の再生工学研究センターの取り組みが「知の明日を築く 道路劣化 診断技術磨く」をテーマに掲載されました (14.9.4)
<ご声援ありがとうございました>都市大塩尻 女子バレーボール部 3年連続3回目のインターハイ出場 (14.8.9)
電気新聞「全国理系学び舎紀行」に、「東京都市大学工学部原子力安全工学科 “持続可能な利用”見据え 次世代炉設計も多彩」をテーマとする記事が掲載されました (14.8.5)
2015年度よりスタートする「東京都市大学オーストラリアプログラム」が日刊工業新聞に掲載されました (14.7.30)
東京都市大学工学部都市工学科の講義に、関東地方整備局が手掛けている土木インフラの工事現場が活用されていることについて日刊建設工業新聞に掲載されました (14.7.23)
東京都市大学の岩尾徹准教授が日本テレビ系列水曜ドラマ「ST 赤と白の捜査ファイル」制作に協力 (14.7.15)
TOKYO MX NEWSにおいて、東京都市大学でスタートした「朝活応援!100円朝食」が紹介されました (14.7.15)
東京都市大学工学部医用工学科 平田孝道教授らの研究グループによる研究成果「大気圧プラズマを用いて心筋梗塞発症モデルラットの緩和治療に成功」が新聞等メディアに掲載されました (14.7.11)
東京都市大学と首都高グループとの産学連携による共同研究キックオフセミナーに関する記事が日刊建設産業新聞等に掲載されました (14.7.4)
東京都市大学横浜祭で取り組まれている環境活動が「CO2削減 学園祭で実践」をテーマとして朝日新聞に掲載されました (14.6.20)
東京都市大学塩尻高校が取り組む「地域の環境美化活動」が市民タイムスに掲載されました (14.6.19)
東京都市大学ほか3大学の研究室が取り組む「外濠再生構想プロジェクト」が、日本経済新聞に「水の都 東京へ 学生が汗、外堀を再生 五輪までに」をテーマとして掲載されました (14.6.17)
東京都市大学が、人事が選ぶ大学ランキング(日経HR調査)において「就職支援に熱心に取り組んでいる」6位、「対人力」3位、「独創性」3位にランクイン (14.6.16)
東京都市大学 北澤宏一学長インタビュー記事が「農業から、農電業へ― 再生可能エネルギーで、“夢”を語れる地域づくりを!」をテーマとして、新エネルギー新聞に掲載されました (14.6.11)
フジテレビ「情報プレゼンター とくダネ!」において、東京都市大学工学部建築学科の小林茂雄教授が落書きに関して解説 (14.6.6)
フジテレビ「有吉弘行のダレトク!?」において、東京都市大学知識工学部情報通信工学科の岡野好伸教授がキーレスエントリーを使った電波について解説 (14.5.28)
毎日新聞「くらしナビ学ぶ @大学 ウチの教授」において、東京都市大学工学部建築学科小林茂雄教授が紹介されました (14.5.8)
東京都市大学と日本科学未来館の包括連携協定締結に関する記事が新聞各紙に掲載されました (14.5.2)
イッツコムch「地元おかえり!」において東京都市大学と日本科学未来館との包括連携協定の調印記念式典が紹介されました (14.4.24)
テレビ朝日「グッド!モーニング」において、東京都市大学都市生活学部の小松史郎元教授が立川の都市開発について解説 (14.4.9)
市民タイムスに、学校改革が進む東京都市大学塩尻高等学校の入学式の様子が掲載されました (14.4.7)
東京都市大学付属中学校・高等学校の取り組みがCBCエジプト放送のニュース番組で紹介されました (14.4.1)
フジテレビ系列「情報プレゼンター とくダネ!」において、東京都市大学等々力中学校・高等学校の高校卒業式が紹介されました (14.3.26)
フジサンケイビジネスアイに、東京都市大学メディア情報学部の小池星多研究室が住民活動をデザイン面で支援する取り組みが掲載されました (14.3.5)
原子力産業新聞に、「若手世代と考える原子力」をテーマとして、東京都市大学の原子力研究に励む研究者と学生らによる対談が特集記事として掲載されました (14.3.4)
<感動の戦いをありがとう!> 春高バレー2014・第3位に! 都市大塩尻 女子バレーボール部 長野県代表 (14.3.3)
第59回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、東京都市大学付属小学校5年生児童の応募作品が優秀作品の「文部科学大臣奨励賞」に輝きました (14.2.24)
日刊工業新聞に、「進む産学連携 東京都市大学 北澤宏一学長 連携で実践教育を」等をテーマとする記事が掲載されました (14.1.30)
東京都市大学澤野憲太郎准教授らの半導体デバイスに関する研究が、新聞各紙に掲載されました (14.1.30)
東京都市大学世田谷キャンパスで公開収録されたNHKラジオ第1「キャンパス寄席」放送のお知らせ(1/25) (14.1.24)
東京都市大学 等々力キャンパスの子育て支援センター「ぴっぴ」が、世田谷くみん手帖において「広い空間で親子のびのび。思いっきり遊べる子育て広場」をテーマに掲載されました (14.1.16)
電気新聞「全国理系学び舎紀行」に、「東京都市大学工学部医用工学科 工学の知識 医学へ応用、学部内には手術室も」をテーマとする記事が掲載されました (13.12.18)
日本経済新聞「採用は増えるか 就職に強い大学競う 企業と接点1年生から」と題する記事の中で、東京都市大学の独自性に富んだ就職支援やキャリア支援センター統括課長のインタビューが掲載されました (13.12.6)
東京都市大学がセーラー万年筆(株)と共同開発した「就活ボールペン」が、日本テレビ「NEWS ZERO」で紹介されました (13.12.6)
東京都市大学・大学院の女子学生と中部電力浜岡原子力発電所及び他電力の技術系女性社員による交流会が行われました (13.12.3)
日刊建設産業新聞に、「新たな時代の都市インフラ整備戦略 PPP/PFI事業方式の積極的導入は不可欠」と題し、東京都市大学都市生活学部 宮本和明教授の記事が掲載されました (13.12.2)
日刊建設工業新聞に、「省エネ型のライフスタイルへ 太陽熱利用で給湯は100%可能に」と題し、東京都市大学都市生活学部長 坊垣教授のインタビュー記事が掲載されました (13.11.26)
東京都市大学塩尻高校と地域住民らによる芝桜の苗の植栽の様子が、市民タイムスに掲載されました (13.11.26)
東京都市大学付属中学校・高等学校 自動車部の全国大会初優勝までの軌跡が「エコカー疾走 燃費908km/ℓ」をテーマとして東京新聞に掲載されました (13.11.22)
フジテレビ「情報プレゼンター とくダネ!」において、東京都市大学工学部原子力安全工学科の高木直行教授が東京電力・福島第一原発の燃料についてコメント (13.11.20)
神奈川新聞に、「『事業は人なり』 五島慶太翁生誕130年記念誌『熱誠』刊行」をテーマとする記事が掲載されました (13.11.19)
東京都市大学環境学部主催「第1回 高校生環境活動グループ実践賞」コンテスト表彰式を開催 (13.10.31)
神奈川新聞に東京都市大学 北澤宏一学長のインタビュー記事が掲載されました. (13.10.25)
日刊自動車新聞に、「日本メーカーの海外事業展開今後の課題」と題し、東京都市大学都市生活学部 井上隆一郎教授のインタビュー記事が掲載されました (13.10.22)
毎日新聞に、「課題に挑む 児童向け 図解で放射線教育 東京都市大メディア情報学部」をテ―マとして、東京都市大学メディア情報学部小池研究室と同大原子力研究所による、「インフォグラフィクス」を用いた福島市内の児童に対する放射線教育について掲載されました (13.10.8)
東京都市大学 中村英夫前学長の最終講義が、「研究、教育、国土政策に足跡 教え子ら400人が受講 総合大学化に力尽くす」をテーマとして、教育学術新聞に掲載されました (13.10.1)
東京都市大学主催の「都市大エコ1チャレンジカップ2013」が多摩テレビ「TTV-NOW」で紹介されました (13.9.25)
東京都市大学 北澤宏一学長インタビュー記事が『「夢に翼を」自分探しの旅支援』をテーマとして、産経新聞に掲載されました (13.9.19)
東京都市大学主催「都市大エコ1チャレンジカップ2013〜中・高校生による手作り電気自動車コンテスト〜」が開催されました (13.9.10)
日刊工業新聞に、「産学連携担当に聞く 東京都市大学副学長 三木千壽氏 周辺企業と連携」をテーマとする記事が掲載されました (13.8.1)
テレビ朝日「モーニングバード」において、東京都市大学都市生活学部の坊垣和明教授が室内における熱中症対策等について解説 (13.7.13)
鉄道ファン2013年8月号に、東京都市大学鉄道研究部の出稿記事が掲載されました (13.7.9)
東京都市大学が「この10年で首都圏占有率が上がった大学」として、夕刊フジに掲載されました (13.6.29)
東京都市大学 都市生活学部 坊垣和明教授の取り組む共同研究が、「ソーラー給湯システム パネル+反射板 集熱量23%増大」と題し、日刊工業新聞に掲載されました (13.6.26)
原子力産業新聞に、東京都市大学工学部原子力安全工学科主催の講演会が、「原子力『チャレンジの価値あり』 21世紀研・澤氏 大学生にエネ政策で講演」をテーマとして掲載されました (13.6.25)
東京都市大学の岩尾徹准教授がフジテレビ系 「ガリレオXX」の科学監修に協力 (13.6.22)
日本経済新聞に、東京都市大学シリコンナノ科学研究センターの取り組みが「知の明日を築く 演算処理高速化に貢献」をテーマに掲載されました (13.6.14)
東京都市大学 等々力キャンパスの子育て支援センター「ぴっぴ」が、毎日新聞において「親子ふれあい支援続け9年」をテーマに掲載されました (13.6.7)
日刊自動車新聞に、「首都高速の補修・更新のあり方探る」と題し、第36回渋谷コロキウム(東京都市大学 主催)に関する記事が掲載されました (13.6.7)
NHK「情報まるごと」において東京都市大学工学部建築学科の小林茂雄教授の論文が紹介されました (13.6.7)
日本テレビ系列「ZIP!」において、東京都市大学工学部機械工学科の白木尚人准教授が割り箸の正しい割り方について工学的な視点で解説 (13.5.21)
東京都市大学等々力中学校・高等学校 女優の武井咲さんを講師に招き特別授業を開催(ロッテガーナPresents) (13.5.10)
電経新聞に、「データ収集・発信にあえて人力要素を残す」と題し、東京都市大学メディア情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (13.4.22)
日刊工業新聞に、東京都市大学都市生活学部 平本一雄教授の演習(研究室活動)をテーマとした記事が掲載されました (13.4.11)
東京都市大学の岩尾徹准教授がフジテレビ系「ガリレオ」の科学監修に協力 (13.4.10)
電経新聞に、「街に自分の痕跡を残す楽しさ」と題し、東京都市大学環境情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (13.3.29)
東京都市大学と早稲田大学の共同大学院「共同原子力専攻」主催で開催された「第7回未来エネルギーシンポジウム」に関する記事が、新聞各紙および専門誌に掲載されました (13.3.8)
電経新聞に、「伝えるコミュニティの中で変わる」と題し、東京都市大学環境情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (13.2.28)
日経産業新聞「探訪ユニーク学部」に、東京都市大学知識工学部が「ICTの知識、幅広く」をテーマとして掲載されました (13.2.27)
日本テレビ系列「行列のできる法律相談所 涙の再会スペシャル」において女優の滝沢沙織さんが母校を訪問 (13.2.25)
東京都市大学 環境情報学部 教授 宿谷昌則 著「Exergy:Theory and Applications i n the Built Environment」が出版されました (13.2.13)
第15回東京都市大学YCチャリティーコンサートにおいて「エミタメ for チャリティ」を開催しました (13.2.8)
TBS「Nスタ」及び日本テレビ「news every.」において東京都市大学付属中学校の入学試験の様子が紹介されました (13.2.7)
【東京都市大学塩尻高等学校 女子バレーボール部】 NBS長野放送 特番「栄光の勝利を目指して!都市大塩尻バレー部の挑戦」が放映されました (13.1.26)
東京都市大学がセーラー万年筆(株)と共同開発した「就活ボールペン」が、日本テレビ「ヒルナンデス!」およびNikkei TRENDYで紹介されました (13.1.11)
東急沿線スタイルマガジンSALUS 2013年1月号で東京都市大学の社会貢献活動(五島育英会)編が紹介されています (12.12.20)
電経新聞に、「ネットを軸にコミュニティFMを支える」」と題し、東京都市大学環境情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (12.12.20)
日刊工業新聞に、「東京都市大 プラズマで肺血管拡張 ヘリウム注入NO濃度増加心筋梗塞治療に道」と題し、東京都市大学工学部生体医工学科における取組みが掲載されました (12.12.17)
東京都市大学等々力中学校・高等学校 ナオト・インティライミさんが大学受験を控えた本校生徒を激励!(ネスレ日本presentsキットカット受験生応援企画) (12.12.14)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学で開催されたシンポジウム「考・東日本大震災 その2−わたしたちは震災から何を学ぶか?−」の記事が掲載されました (12.12.13)
電経新聞に、「ローカルな活用を広げるマッシュアップ型メディア」と題し、東京都市大学環境情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (12.12.5)
東京都市大学等々力中学校・高等学校で実施されている環境に関する取り組みが、「将来に生かせ 環境教育実践」をテーマとして東京新聞に掲載されました (12.11.21)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学図書館 第5回企画展「多摩田園都市展〜ハワードの遺産〜」の開催記事が掲載されました (12.11.19)
東京都市大学塩尻高等学校の新聞を活用した授業の取り組みが、毎日新聞において「新聞で学ぼう 視野を広げ多様性を知る」をテーマとして掲載されました (12.11.12)
北海道新聞に、「CO2の削減1本の木から 東京都市大生が植樹 美幌」をテーマとする記事が掲載されました (12.11.8)
日本経済新聞に「キャンパス発この一品 庄内柿のスイーツ−東京都市大 女子学生の感性、特産品に」と題し、東京都市大学都市生活学部の取り組みが掲載されました (12.11.2)
東京都市大学環境情報学部小堀洋美教授による、冬の渡鳥の日本滞在期間に地球温暖化と都市部ヒートアイランド現象が影響を与えるという調査報告が、新聞等メディアに掲載されました (12.10.29)
建設通信新聞において、東京都市大学・東京大学生産技術研究所主催の「第1回学術連携シンポジウム」に関する記事が掲載されました (12.10.22)
東信ジャーナルにおいて、「生誕130年、五島慶太の生家訪問 東京都市大学グループ運営の五島育英会」をテーマとする記事が掲載されました (12.10.10)
電経新聞に、「地図にない『街』、重層的な現実としての街」と題する、東京都市大学環境情報学部 中村雅子教授の記事が掲載されました (12.10.9)
男女共同参画について東京都市大学における取組みが、教育学術新聞に掲載されました (12.10.3)
日本経済新聞「大学祭で就活の練習」をテーマとする記事に、東京都市大学等々力キャンパスで行われる大学祭のイベントが紹介されました (12.9.27)
東京都市大学が主催する「都市大エコ1チャレンジカップ2012」の模様が多摩テレビで紹介されました (12.9.24)
市民タイムスにおいて、「都市大塩尻が公開講座 〜来月から 環境や自然テーマ〜」を題目とする記事が掲載されました (12.9.21)
テレビ東京「出没!アド街ック天国」において、東京都市大学等々力中学校・高等学校 舞チア部のステージパフォーマンスが紹介されました (12.9.10)
日経産業新聞に、「ホルムアルデヒド対策進展 変わる優先課題」他をテーマとする記事に、東京都市大学環境情報学部伊坪徳宏准教授の研究が掲載されました (12.9.6)
日刊自動車新聞において、『東京都市大が「エコ1チャレンジカップ」開催 手づくりのEVで中・高校生が勝負 〜1都7県から15チームが参戦〜』をテーマとする記事が掲載されました (12.9.6)
THE NIKKEI WEEKLYに”Progress made developing silicon-based lasers”と題する記事が掲載されました (12.9.5)
日刊工業新聞に、「〜改革に挑む 大学この人に聞く〜 東京都市大学環境情報学部長 吉崎真司氏 専門身に付け文理融合」をテーマとする記事が掲載されました (12.8.29)
日本テレビ「所さんの目がテン!」の実験調査に東京都市大学ラグビー部が協力 (12.8.20)
TBS「NEWS23クロス」において東京都市大学付属中学校・高等学校の小室宏二教諭がロンドン五輪柔道競技について解説しました (12.8.2)
電波新聞に、「東京都市大学 バイオチップの成果発表 プラズマによる細胞活性化技術」と題する記事が掲載されました (12.7.25)
NHK「Bizプラス」において東京都市大学等々力中学校・高等学校の学力向上のための教育システムが紹介されました (12.7.20)
全私学新聞に、東京都市大学工学部建築学科による取り組みが「大学生が手作り電飾で商店街をライトアップ」をテーマとして紹介されました (12.7.20)
全私学新聞に、東京都市大学付属小学校が導入している「PASMO」を利用したセュリティシステムが特色ある取り組みとして紹介されました (12.7.9)
朝日新聞に、東京都市大学環境情報学部の取り組みが「暑いから 卵を冷やす鳥 コアジサシ調査」をテーマとして紹介されました (12.7.5)
全私学新聞に、東京都市大学付属小学校の電子黒板を使った授業が特色ある取り組みとして掲載されました (12.6.30)
日刊工業新聞に、「東京都市大学 固体高分子型燃料電池向け白金触媒 希少金属使わず耐久性アップ 劣化率が大幅改善」をテーマとする記事が掲載されました (12.6.27)
テレビ東京「すなっぷ」において「~親子で育つ」をテーマに、東京都市大学等々力キャンパスにある子育て支援センター「ぴっぴ」の取り組みが紹介されました (12.5.24)
東京都市大学 宿谷昌則教授が、2012年日本建築学会賞(教育業績)を受賞したことに伴うインタビュー記事が、日刊建設工業新聞に掲載されました (12.5.18)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学 中村英夫総長のインタビュー記事が掲載されました (12.4.12)
日刊工業新聞に、「東京都市大、保育士育成 横浜・都筑区などと連携」をテーマとする記事が掲載されました (12.4.10)
東京都市大学環境情報学部の伊坪徳宏准教授の研究室と企業(富士通及びNTT環境エネルギー研究所)との共同研究の取り組みが、日刊工業新聞において紹介されました (12.4.2)
東京都市大学 工学系イノベーションの男女共同参画モデル成果報告国際シンポジウムの取り組みが、全私学新聞において紹介されました (12.3.26)
東京都市大学 伊坪徳宏准教授のインタビュー記事が「ウォーターフットプリントで製品の水使用量把握 無駄遣い見つけ負荷軽減」をテーマとして日経産業新聞に掲載されました (12.3.19)
東京都市大学大学院工学研究科の学生チームが「2012年学生安全技術デザインコンペティション国内決勝大会」で優秀賞を受賞。日刊自動車新聞において「自動車産業の将来担う学生たちが熱戦」をテーマに紹介されました (12.3.7)
東京都市大学における水素エンジン及び水素自動車の研究開発の取り組みが溶接ニュースにて紹介されました (12.2.24)
東京都市大学 工学系イノベーションの男女共同参画モデル成果報告国際シンポジウムが開催されました (12.2.23)
日刊工業新聞に、「探訪・先端研究 薄膜センサー 東京都市大 電気抵抗の変化測定」他をテーマとする記事が掲載されました (12.2.21)
東京都市大学付属小学校5年生児童親子による「朝小リポーター」の取り組みが「新聞でまなぶ 気になったことを調べよう」をテーマとして朝日新聞において紹介されました (12.2.10)
東京都市大学(旧 武蔵工業大学) 理工系学部の女性卒業生の卒後動向調査に関する取り組みが新聞各紙で紹介されました (12.2.10)
第57回青少年読書感想文全国コンクールにおいて、東京都市大学付属小学校3年生児童の応募作品が優秀賞の「文部科学大臣奨励賞」に輝きました (12.2.2)
学校法人五島育英会 東京都市大学塩尻高等学校の広告が、信毎広告賞「2011年12月『特別賞』(主催:信濃毎日新聞社)」を受賞しました (12.1.27)
TOKYO MX「どうする?東京」の番組において、東京都市大学付属小学校で行われた地域安全マップ作り教室が紹介されました (12.1.17)
東京都市大学付属小学校の重永睦夫校長がエフエム世田谷(83.4MHz)のラジオ番組「成城百景」に出演します (11.11.30)
神奈川新聞に、東京都市大学環境情報学部 吉�武^司学部長によるメッセージが「文理融合で広い視野」をテーマに掲載されました (11.11.17)
東京都市大学塩尻高等学校 女子バレーボール部 第64回全日本バレーボール高校選手権大会県大会において初優勝しました (11.11.16)
東京都市大学環境情報学部 伊坪徳宏研究室 「ウォーターフットプリント」を算出するデータベース更新に関する取り組みが「水使用総量、4000品目DBに」をテーマとして日経産業新聞に掲載されました (11.11.16)
東急自動車学校において開催された「東北物産展」の模様が多摩テレビで紹介されました (11.10.27)
東京都市大学環境情報学部の学生が構築する就職支援システムに関する話題が、日経産業新聞に掲載されました (11.10.24)
建設通信新聞において、東京都市大学の特別連続講義が「海外のプロジェクト 遂行はロマンが魅力」をテーマとして紹介されました (11.10.24)
TOKYO MX「どうする?東京 見逃すな見慣れた街の落とし穴」で、東京都市大学付属小学校で行われた地域安全マップ作り教室が紹介されます (11.10.19)
毎日新聞に、東京都市大学付属小学校で行われた地域安全マップ作り教室の模様が『世田谷の小3 78人「教室」参加 地図作り 身を守ろう』をテーマとして掲載されました (11.9.16)
日刊工業新聞において、東京都市大学の独自性に富んだ研究が「血液量1/10で測定 CNTでバイオセンサー」をテーマとして紹介されました (11.9.2)
「(学)五島育英会の2校、夏を彩る」 東京都市大学が科学体験教室を開催、東京都市大学塩尻高等学校は甲子園で熱闘!! (11.8.26)
日刊工業新聞において、東京都市大学の独自性に富んだ研究が「生活になじむロボ 研究加速」をテーマとして紹介されました (11.8.1)
日刊工業新聞において、東京都市大学の独自性に富んだ就職支援の取り組みが「全学で本格キャリア教育」をテーマとして紹介されました (11.7.11)
朝日新聞に、東京都市大学環境情報学部の取り組みが「緑道つなぎチョウ育つ 移動し生態系も豊かに」をテーマとして紹介されました (11.7.7)
東京都市大学塩尻高等学校サッカー部 全国高等学校総合体育大会県大会において優勝しました (11.6.17)
東京都市大学塩尻高等学校 女子バレー部「創部3年目夢の全国へパワーUP」 (11.5.12)
東京都市大学が開発した水素ハイブリッドトラック及び水素燃料エンジンバスに関する記事が新聞等メディアに掲載されました (12.2.28)
東京都市大学環境情報学部と横浜市都筑区による「地域連携調査研究発表会」の模様が日刊工業新聞に掲載されました (11.3.3)
毎日新聞において、東京都市大学付属小学校で行われた「地域安全マップ作り教室」の取り組みが紹介されました (11.2.24)
東京都市大学・都市生活学部の女子学生が、山形・庄内柿を使った商品を地元観光協会と共同開発。銀座の山形アンテナショップにて販売イベントを実施しました (11.2.17)
東京都市大学塩尻高等学校 女子バレーボール部 平成22年度長野県高等学校新人体育大会にて初優勝を果たしました (11.1.27)
毎日小学生新聞に、東京都市大学付属小学校で行われた地域安全マップ作り教室の模様が「東京都市大付属小 危険を避けるマップ作り」をテーマとして掲載されました (11.1.18)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学工学部建築学科と同窓会の取り組みが「建築100人展とシンポジウム」をテーマとして掲載されました (10.12.24)
日刊工業新聞に、東京都市大学横浜キャンパスのキャンパス情報ネットワークシステム構築に関する取り組みが「情報通信システム構築で防災対策」をテーマとして掲載されました (10.12.23)
日刊工業新聞に、東京都市大学環境情報学部の伊坪研究室による取り組みが「ウオーターフットプリント 水消費原単位 国内初DB化 まず400製品評価」をテーマとして掲載されました (10.12.17)
毎日新聞に、東京都市大学付属小学校で行われた地域安全マップ作り教室の模様が「東京都市大付属小78人 地域安全マップ作り 危険な場所を体験」をテーマとして掲載されました (10.12.16)
朝日新聞に、東京都市大学環境情報学部の取り組みが「エコ・キャンパス生きた教材 東京都市大 ごみ分別徹底・雨水利用・・・ISO取得」をテーマとして掲載されました (10.12.16)
日経産業新聞に、東京都市大学と東急グループの力強い連携を示したインターンシップ成果発表会の模様が「東急での就業体験倍増 東京都市大 運営母体と連携強化 改革の現場から」をテーマとして掲載されました (10.12.14)
東京都市大学塩尻高等学校がお届けする新テレビCMを都市大グループCh(YouTube)にUP (10.12.10)
「写真で見つける光のアート-街歩きを10倍楽しくするために-」発刊のご案内 (10.12.9)
スポーツニッポンにおいて「都市大塩尻6年ぶり奪冠!!黄金時代幕開けだ」をテーマに、東京都市大学塩尻高等学校 サッカー部の活躍が紹介されました (10.12.8)
原子力産業新聞に、東京都市大学と早稲田大学との共同大学院「共同原子力専攻」の取り組みが『実験・実習、現場体験を重視 未来エネルギーフォーラムで産業界連携』をテーマとして掲載されました (10.12.1)
低炭素社会実現へ、都市大からの回答 水素ハイブリッドトラックの開発に成功 (10.11.14)
全私学新聞に、東京都市大学二子幼稚園における日韓両国の幼児教育交流について「韓国研修団が二子幼稚園へ 遊び中心の教育に関心」をテーマとして掲載されました (10.11.10)
水素ハイブリッドトラック完成披露・プレス発表の模様を都市大グループCh(YouTube)にUP (10.11.6)
読売新聞に、東京都市大学の水素自動車開発に関する取り組みが「水素自動車社会を実現 環境負荷少ない理想の燃料」をテーマとして掲載されました (10.11.2)
朝日新聞に、東京都市大学環境情報学部の小池情報デザイン研究室による取り組みが「地域のミニバスをデザイン」をテーマとして掲載されました (10.11.1)
東京新聞に、東京都市大学 国際シンポジウム「男女共同参画社会における女性研究者のエンパワーメント」に関する記事が掲載されました (10.10.25)
スポーツニッポンにおいて「ピカ一洞察力で大胆配球 2本柱の持ち味を演出!! 都市大塩尻の“頼れる女房”」をテーマに、東京都市大学塩尻高等学校 野球部が紹介されました (10.10.22)
神奈川新聞に、東京都市大学環境情報学部の岡部研究室による「中川おしょくじプロジェクト」と題した取り組みが掲載されました (10.10.20)
教育学術新聞に、東京都市大学 全教職員討議の模様が「毎日、夢語ろう」をテーマとして掲載されました (10.10.15)
地域の自己改善力を考えるヒントについて、東京都市大学環境情報学部 室田昌子准教授のインタビュー記事が建設通信新聞に掲載されました (10.9.21)
日刊工業新聞に、東京都市大学「小学生・中学生のための科学体験教室」の取り組みが掲載されました (10.8.31)
室蘭民報に、「東京都市大・中村総長 室工大で特別講演」をテーマとして、東京都市大学と室蘭工業大学との包括連携協定の取り組みが紹介されました (10.7.16)
映画『カラフル』完成披露試写会が、東京都市大学等々力中学校・高等学校において行われました (10.7.14)
東京都市大学主催の「太陽熱利用に関する国際シンポジウム」の模様が新聞各紙に掲載されました (10.7.14)
東京都市大学総合研究所シリコンナノ科学研究センターによる技術開発が新聞各紙に掲載されました (10.6.8)
室蘭民報に、東京都市大学と室蘭工業大学 「包括協定締結3年目を迎え“産学連携”など探る」をテーマとして掲載されました (10.5.12)
東京都市大学塩尻高等学校 春高県予選準Vからパワーアップした女子バレー部は“No.1”だけを狙う!! (10.4.27)
全私学新聞に、低炭素社会実現に取り組む私学をテーマとして東京都市大学の取り組みが掲載されました (10.4.22)
東京都市大学 都市生活学部の女子学生らによる庄内柿をテーマにした夢の倶楽ブランド商品開発 (11.1.17)
東京都市大学が開発した水素燃料エンジンバスが、北海道室蘭市で走行試験 (10.3.30)
神奈川新聞に、東京都市大学環境情報学部と横浜市都筑区との連携協力活動の模様が「まちが学びのフィールド」をテーマとして掲載されました (10.3.24)
東京都市大学人間科学部の近藤雅雄 学部長が研究に取り組む「ALA」について、東京スポーツに「驚異のアミノ酸ALA」をテーマとして掲載されました (10.3.17)
神奈川新聞に、東京都市大学環境情報学部の小池情報デザイン研究室による「卒業展示2010」が掲載されました (10.3.12)
日本における生物多様性/オフセットについて、東京都市大学環境情報学部 田中章准教授のインタビュー記事が日刊工業新聞に掲載されました (10.3.8)
東京都市大学環境情報学部と横浜市都筑区との連携協力協定締結の模様が新聞各紙に掲載されました (10.3.5)
東京都市大学人間科学部(等々力キャンパス)の子育て支援センター「ぴっぴ」が、地域を守る/地域に貢献する施設として紹介されました (10.3.1)
東京都市大学塩尻高等学校 創部11ヶ月の女子バレー部1年生チームが「春高バレー」長野県大会で準優勝の快挙! (10.2.23)
日刊工業新聞に、「東京都市大学 女性教員を拡充」をテーマとする記事が掲載されました (10.2.17)
東京都市大学塩尻高等学校が取り組む塩尻志学館高等学校との学校間連携事業が市民タイムスで紹介されました (10.2.16)
東京都市大学と長野県とのふるさと信州学生Uターン就職促進に関する協定締結の模様が新聞各紙に掲載されました。 (10.1.22)
日刊工業新聞に、「東京都市大学、早稲田大学、日本原子力研究開発機構が原子力で包括連携 共同大学院軸に研究深化」をテーマとする記事が掲載されました (10.1.19)
荘内日報に、東京都市大学の女子学生が協力する酒田観光物産協会との取り組みが「庄内柿をテーマに新商品開発」として掲載されました (10.1.8)
読売新聞に、東京都市大学の女子学生が協力する酒田観光物産協会との取り組みが「渋柿 乙女が味付け 東京都市大生ら菓子試作に協力」というテーマで掲載されました (09.12.17)
東京新聞に、東京都市大学図書館で開催されている「蔵田周忠文庫展」について『建築で人々を幸せに−等々力住宅区計画など紹介』として掲載されました (09.12.11)
日本農業新聞に、東京都市大学の女子学生が協力する酒田観光物産協会との取り組みが「若者流庄内柿 観光PRへ新商品」として掲載されました (09.12.3)
週刊教育PROに、東京都市大学付属中学校・高等学校の食堂が『生徒に人気が高い食堂』として紹介されました (09.11.9)
東京都市大学が開発した水素燃料エンジンバスが 「“東急系”大学が初の水素バス 」をテーマに、DIAMONDonline(週刊ダイヤモンド)において紹介されました (09.10.30)
武蔵工大二高(現:東京都市大学塩尻高等学校)出身の中原恵司さんが、プロ野球ドラフト会議において福岡ソフトバンクホークスから4位指名を受けました (09.10.30)
読売新聞の特集「大学を歩く」に、東京都市大学の「ネパールプロジェクト、キャンパスイルミネーション、庄内柿を使った商品開発」等の取り組みが掲載されました (09.10.15)
東京都市大学が、「不況でも就職に強い大学・・・企業系大学の底力」をテーマに、AERA(朝日新聞社)において紹介されました (09.10.5)
朝日新聞に、東京都市大学が協力する酒田観光物産協会との連携事業に関する教育活動「女子大生庄内柿革命 都内向け新商品開発へ」が掲載されました (09.10.2)
日刊建設工業新聞に、東京都市大学工学部建築学科 新居千秋教授の取材記事が掲載されました (09.9.25)
東京都市大学西村研究室を中心とする研究開発チームが日本免震構造協会技術賞(特別賞)を受賞 (09.9.25)
東京都市大学と神奈川新聞社が衆院選報道の一環として、産学連携インフォグラフィックスを作成 (09.9.4)
東京都市大学と酒田観光物産協会との「産学官連携による研究会活動がスタート」に関する記事が荘内日報に掲載されました (09.8.27)
全私学新聞に 東京都市大学等々力中学校・高等学校 海老原校長の取材記事が掲載されました。 (09.6.29)
東京都市大学環境情報学部の学生が開発した就職支援システムの話題が、神奈川新聞に掲載されました (09.6.9)
東京都市大学 都市生活学部都市生活学科・小松史郎教授がテレビ朝日系列で放送の「スーパーモーニング」に出演します! (09.5.12)
日刊工業新聞に、東京都市大学学長と都市生活学部長のインタビュー記事が掲載されました (09.5.12)