本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
本学へのご支援を
お考えの皆さまへ
(ご寄付のお願い)
学校法人五島育英会(東京都市大学グループ)は、教育理念「健全な精神と豊かな教養を培い、未来を見つめた人材の育成」を礎として、教育事業を展開しております。
東京都市大学グループでは、第2期事業計画に基づき、魅力ある教育プログラムの開発・実践やICTを利用した教育計画等を重点課題として取り組んでいるところです。
大学では「国際標準の大学への進化」を目指し、世田谷キャンパス敷地面積の約3分の1をリニューアルする「東京都市大学キャンパス再整備事業」を推進しております。また、実践的な専門力を持ち、新たなイノベーションを起こしていく人材の育成を目的として、横浜キャンパスに2023年4月よりデザイン・データ科学部を開設するなど、教育研究環境を整備しております。
付属高校、等々力高校では国公立を含めた難関大学に多数の合格者を輩出しており、塩尻高校、付属小学校においても進学実績は向上しております。さらに塩尻高校では、女子バレーボール部、男女ソフトテニス部がインターハイ出場、さらに女子バレーボール部は春高バレーに出場(5年連続10回目)を果たしました。このように、今後も東京都市大学グループは、幼稚園から大学・大学院まで“良質な教育”をベースとした個の力をさらに高め、それらを結集し、「都市大ブランド」の構築を目指して未来に向かって挑戦し続けていきます。その環境をより一層充実させるため、さらなるご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校法人五島育英会 理事長
泉 康幸
当法人へのご寄付は、下記の通りその使途をご指定頂けます。
また、個人の方、法人ともに、ご寄付頂いた額に応じて免税措置を受けられ、金額も1,000円からお受けしております。
教育・研究に対する寄付
都市大グループ各学校の教育・研究活動の支援を目的とした寄付金です。
特定の学校・学部を指定して寄付することができます。
施設設備拡充に対する寄付
都市大グループ各学校の施設設備環境の維持・向上を目的とした寄付金です。
特定の学校・学部を指定して寄付することができます。
各種奨学基金に対する寄付
五島育英基金をはじめとする奨学基金に対する寄付金です。各奨学基金の元本へ組入れ、運用収入をもって奨学・顕彰・奨励などの給費を行います。
課外活動に対する寄付
運動部をはじめとした課外活動の支援を目的とした寄付金です。
いただいた寄付金は、遠征費用などに充当させていただきます。
物品による寄付
図書や教育研究用備品など、現物の物品による寄付です。
皆様からのご支援に感謝し、ご寄付をいただいた方のご芳名を掲載させていただきます(掲載を希望されない方を除く)。
【2022年度】
2022年4月(27KB)/2022年5月
(27KB)/2022年6,7月
(51KB)/2022年8月
(38KB)/2022年9月
(28KB)/2022年10月
(31KB)
/2022年11月(22KB)/2022年12月
(32KB)/2023年1月
(27KB)/2023年2月
(26KB)/2023年3月
(31KB)
【2023年度】
2023年4月(34KB)/2023年5月
(27KB)/2023年6,7月
(40KB)/2023年8月
(79KB)
※掲載について不都合のある場合は、恐れ入りますがお問合せよりお知らせください。
皆様からの寄付が様々な取り組みに活用されております。学生の声をお届けします。
東京都市大学
理工学部 機械工学科 4年
藤原 大季
この度は、五島育英基金奨学金によるご支援をいただき、誠にありがとうございます。
私は現在、直噴水素エンジンの高効率・高出力・ゼロエミッション化に向けての研究に取り組んでおります。今回頂いた奨学金は、研究に必要な知識を得るための専門書や研究を円滑に行うための機材の購入に活用させていただきました。
今後は研究で培った知識や技術を活かし、未来のカーボンニュートラル実現に貢献できるよう努めて参ります。
東京都市大学
環境情報学研究科 博士前期課程 2年
佐々木 媛都
この度は、五島育英基金奨学金によるご支援をいただき、誠にありがとうございます。
私は、保全生態学研究室に所属し、小学生に向けた環境教育に取り組んでいます。具体的には生態系について興味を持つきっかけとなるよう、ボードゲームを開発し、日々イベントを開催しております。
奨学金は、研究に必要なイベントの開催費用や、知識を習得するための専門書の購入に活用させていただきました。今後も研究から得た学びを活かし、社会に貢献できるよう精進して参ります。
東京都市大学
環境学部 環境経営システム学科 4年
渡邉 由夏
この度は、五島育英基金奨学金奨学生に採用していただき、ありがとうございました。
私は大学4年生を迎え研究と共に夏季に留学を控えております。頂いた奨学金は留学プログラムの一部に活用したいと考えております。卒業までに相応の語学力や文化の多様性などの知識を身に着けたいです。また、研究活動にもより一層力を入れる所存です。常に向上心を持ち、卒業後も大学生活で学んだことを糧に活躍・成長し続ける人材として今回の機会を大切に致します。
東京都市大学
理工学部 原子力安全工学科 3年/硬式野球部
藤波 俊一
この度は、五島育英会奨学金をご支援頂き誠にありがとうございます。私たち硬式野球部は、東都大学野球連盟に所属しております。東都大学野球連盟は「実力の東都」と評され、加盟大学22校からなる4部制の大学野球リーグとなります。当野球部は現在4部に属しており、「4部優勝、3部昇格」を目標に掲げ、目標達成に向け、部員一丸となって日々切磋琢磨しております。新チームになった昨秋から、部員同士で今までの練習やトレーニングについて見直しを図り、その手ごたえを感じはじめてきています。ご支援下さる方々の為にも「結果」で恩返しができるように頑張って参ります。今後ともご支援のほど、よろしくお願い致します。
東京都市大学
情報工学部 知能情報工学科 3年/水泳部
梶本 翔太郎
この度は五島育英基金奨学金に選出していただき誠にありがとうございました。
都市大にはプールが無いので外部施設をお借りして練習していますが、本奨学金で費用を賄うことができており、十分な練習ができています。
昨年度は関東学生選手権で男子4部総合5位入賞、個人種目では男子400m個人メドレー優勝、その他多数種目入賞という結果を残すことができました。この結果を受けて、本学の課外活動奨励賞を受賞しました。本年度は日本学生選手権への出場、再度課外活動奨励賞の受賞を目標に日々練習に取り組んでいます。
東京都市大学塩尻高等学校
野球部一同
昨年は、第104回選手権長野県大会において準優勝となり、あと一歩の所まで甲子園が近づいてきています。また、2022年プロ野球ドラフト会議において、主将であった今野瑠斗が横浜DeNAベイスターズより育成3位指名を受け、本校初の高卒プロ野球選手が誕生しました。これもひとえに五島育英基金奨学金によるご支援の賜物です。都市大塩尻高校の代表としての自覚を持ち、地域の方々に今後も応援して頂けるようなチーム作りを目指していきます。これからもご支援、ご声援をよろしくお願い致します。
東京都市大学塩尻高等学校
女子バレーボール部一同
このたびは、五島育英基金奨学金をいただき、ありがとうございました。
昨年度は全国大会に4回出場、最高で全国ベスト8という結果に終わってしまいましたが、「日本一」という目標は手の届かない所ではないということも実感しました。今年は、昨年の悔しさをバネに、28人全員で明るさを出して勢いのあるシンクロコンビバレーを展開し、応援してくださる方々に感動を与えられるチームにしていきたいと思います。目標達成に向かって、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
東京都市大学等々力高等学校
2年
河田 理帆
昨年度受賞することが叶いました五島育英基金は、自分を成長させるための資金、未来の自分への投資として大切にしまっておきました。
具体的には、大学受験時の受験料や交通費に回そうと思います。チャレンジングな大学の受験時などでも気兼ねせず受験できるので嬉しいです。自分の頑張り次第で得ることができるこのような基金は、私たち学生のやる気と努力の持続に役立つと思います。
五島育英会では、クレジットカード決済、コンビニ支払いなど、さまざまな寄付方法をご用意させていただいております。
また、毎月ご指定の金額を寄付いただける「継続寄付」もご用意しております(クレジットカード払いのみ)。
ご利用の際は各注意事項を必ずお読みいただきますようお願いいたします。
1インターネットでのお手続き
五島育英会のWebページより、「F-REGI寄付支払い」を利用してお手続きください。
決済方法はクレジットカード、コンビニ支払い、Pay-easy(ペイジー)よりお選びいただけます。
※パソコンだけでなく、携帯電話、スマートフォンからもアクセスいただけます。
※㈱エフレジが運営する「F-REGI寄付支払」サイトへ移動します。
クレジットカード
以下のマークのクレジットカードがご利用いただけます。お支払い回数は1回のみとなります。
毎月のご指定金額をご寄付いただける継続寄付もご用意しております。
継続寄付は、金額の変更・中断等を寄付者様ご自身で行える機能がございますので、いつでもご自由に変更頂くことが可能です。
※一部のTOPカードはご利用いただけない場合がございます。
コンビニ払い
以下のマークのコンビニエンスストアがご利用いただけます。
※コンビニでのご寄付額は49,000円が限度となります。
※コンビニでの領収書は寄付金控除の領収書としてはご利用いただけません。
当法人より発行・ご送付する寄付受領書をご使用ください。
2入力フォームによる資料請求
右記資料請求ボタンよりお問い合わせください。寄付関係書類をお送りさせて頂きます。
寄付関係書類がお手元に届きましたら、銀行振込にてお手続きをお願いいたします。
お申込み時のご注意
お申込みについて
寄付金控除について
寄付受領書等の発送について
セキュリティーについて